冷蔵庫は売っていなかった!家電量販店の今昔
今や、日本中どこの都市にも必ずと言っていいほど存在している家電量販店ですが、そのはじまりはどれも小さな電気店です。
都心部と郊外では、違う種類の電気店が大型化していきました。
家電量販店の今昔について見ていきましょう。
便利な家電量販店のはじまりは小さな店舗
都心部で大きくなっていったのは、 ビックカメラやヨドバシカメラなどのカメラ店系家電量販店です。
もとは東京の秋葉原や大阪など、小さな電気屋が集まった電気街を発祥地としています。
これらのカメラ屋が、冷蔵庫などの白物家電やAV機器を扱うようになったのが1980年代以降のことです。
1990年代になるとターミナル駅を中心に出店、拡大していきながら、扱う商品も多様化していきます。
郊外で広がりを見せたのは、コジマやヤマダ電機などの地方の個人商店から始まった店舗です。これらの店舗は必ず大きな駐車場を備えていました。
規模が大きくなっていく家電量販店
家電量販店は、家電をできるだけ低価格で販売するために、安く仕入れる必要があり、そのためには一度に大量に仕入れなければなりません。
そのために、店舗は大規模化とグループ化が進んでいきました。
他の企業よりいち早く店舗を大規模化させたのが、ヤマダ電機です。
2002年に当時業界でトップだったコジマを抜き、2005年には専門量販店初の売上高1兆円を実現しました。
近年では売上高は1.6兆円。三越伊勢丹やローソンよりも売上高は高くなっています。